東大宮にある駅前通り動物病院では、日々様々な下痢の治療を行っています。時間経過とともに自然に治癒する下痢から、生涯投薬が必要な下痢まで様々な下痢があります。
ご家族にとっても、犬にとっても、そして我々動物病院スタッフにとっても、「下痢をはやく治したい!」という思いはひとつ。
そこで今回は犬の下痢が治らない、繰り返すときに我々獣医師が考えていることをご紹介したいと思います。
一般的な下痢の検査とは?
犬の消化器の病気は、動物病院に来院する理由の中で、皮膚の病気に続いて2番目に多いです。季節によっては、1番多い症状かもしれません。
そんな下痢ですが、すべての下痢に対して検査をすることはありません。下痢に対する検査ですが、以下のような検査があります。
・身体検査➡体重の減少がないか、一般状態はどうか
・糞便検査➡どのような下痢か、感染体はいないか
・血液検査(ホルモン検査)➡消化管以外の臓器の異常はないか
・レントゲン検査➡内臓、消化管の構造や便の溜まり具合など
・エコー検査➡内臓、消化管の構造、動きの確認など
・内視鏡検査➡腸の粘膜の構造や、異物、できものの確認など
ほとんどの下痢の症状は、身体検査と糞便検査を実施し、診断的治療を行うことが多いです。それ以外の血液検査やレントゲン検査、エコー検査は一般状態が悪い場合や消化管以外の内臓機能の異常を疑う場合に追加で実施することがあります。
元気や食欲があり、急性の下痢の症状の場合には、ほとんどの症例が身体検査と糞便検査のみを実施します。
内視鏡検査は、糞便検査や血液検査、各種画像検査で明らかな異常がなく、また、対症療法にも反応しない場合で、消化管に異常があると疑う場合に実施しますが、全身麻酔が必要になります。
一般的な下痢の治療とは?
一般的な下痢の治療ですが、整腸剤を処方することが多いです。当院では動物用に開発されたディアバスターやビオイムバスターを処方することが多いです。
それ以外にも、食事の影響も下痢に大きく関わってくるため、一時的に食事を変更したり、食事の量を適切にしてもらうことも多いです。
ディアバスターには、下痢の原因菌に対する殺菌作用や、炎症を起こした粘膜の治癒を促進させたり、止血する作用などがあります。
ビオイムバスターには、乳酸菌と消化酵素が含まれており、それぞれ整腸作用と消化・吸収を補助する作用があります。
これら2つのお薬を併用することで、より早く下痢を改善させる効果があります。
私の場合ですが、元気や食欲があり、急性の下痢症状には、身体検査と糞便検査のみを実施した上で、ディアバスターとビオイムバスターの両方を処方することが多いです。
犬の下痢が治らない・繰り返すときに考えること
ここからが本題ですが、急性の下痢はほとんどが整腸剤に反応します。しかし、整腸剤を使っても治らないときには、その原因を追究する必要性があります。
犬の下痢が整腸剤で治らない、繰り返すときにどのようなことが考えられるのか解説していきます。
感染性の下痢だった・・・
犬にも感染性の下痢は存在します。人とは異なり、食中毒はそれほど多くはありませんが、寄生虫や原虫と呼ばれる環境中に存在する病原体の感染による下痢があります。
感染性の下痢は特にペットショップやブリーダーから迎え入れた子犬に多いです。また、外にお散歩に行く犬で地面をよくなめる犬の場合には注意が必要です。
特に感染性の下痢の場合、同居の犬にも感染する可能性が高いためご注意下さい。
この感染性の下痢の診断には糞便検査が必要不可欠ですが、1回で必ずしも検出できるとは限りません。
そのため、特に子犬が下痢をしている場合には、新鮮な便を取れたら速やかに動物病院に持参してください!動物病院で実施する簡易的な糞便検査では、時間経過とともに原虫や寄生虫の検出率が低下することが知られています。
子犬が下痢をしていて糞便検査で異常がなく、整腸剤にも反応しない場合には繰り返し糞便検査をすることをおすすめします。
ホルモン異常による多飲が原因だった・・・
感染性の下痢よりは多くはありませんが、犬の場合クッシング症候群と呼ばれるホルモン異常があります。このような病気になると多飲多尿といい、水を飲む量が増えます。その結果、おしっこの量も増えます。
また、食欲が増加するため、食べる量も増えます。その結果、腸の消化・吸収力を超えてしまい下痢をしてしまいます。
このような場合、腸の機能自体に異常はありませんので、整腸剤等で一時的に改善があったとしても薬を休薬すると、腸の消化・吸収能力を超えてしまい、また下痢をしてしまうことになります。
クッシング症候群は一見、食欲もあり、体調も問題なさそうに見えますが、下痢以外にも多飲多尿やお腹が張ってくるなどの病気のヒントがあるかもしれません。
腸の病気だった・・・
食欲もあって、元気もあるし、その他の異常はなにもないのに下痢をする場合も多々あります。多くの場合、整腸剤で改善しますが、腸の病気がある場合、整腸剤だけでは反応しません。
意外に多いのは、犬のタンパク漏出性腸症です。軽度のタンパク漏出性腸症の場合、無症状の場合もあります。
私が経験あるのは、1週間くらい軟便が続いている犬で体調に異常がなかったため整腸剤を処方しました。しかし、1週間内服しても完全に良化しなかったため、血液検査、画像検査等をしたところ低アルブミン血症が見つかり、精査の結果タンパク漏出性腸症と診断しました。
このような腸の病気の場合、特別な食事療法や投薬治療が必要になります。そして整腸剤には完全に反応しないのかと身をもって知ったケースでした。
もともと腸が弱い子もいる・・・
このタイプも犬も一定数いると思います。年に数回お腹を壊し下痢をする犬もいます。整腸剤を処方し、すぐに治りますが、年に何回かお腹を壊すことを繰り返すタイプです。
このような症状のタイプは、一度は健康診断を受けて下さい!
健康診断でなにも異常はなく、整腸剤に反応し、その後は整腸剤がなくても下痢をしない場合には病気ではない可能性が高いです。
しかし、いつまた下痢をするか怖いと思います。そのような子では、通年整腸剤を飲むようにする、消化・吸収しやすいフード(どのメーカーでもいいです)を数種類ローテーションするなどをおすすめしています。
フードを1種類で固定せずに、ローテーションすることを推奨しているのは、腸内細菌叢のバランスが偏ることを防ぐためです。
まとめ
・犬の下痢が治らない、繰り返す場合には治療が必要な病気の可能性もある
・子犬の場合は、感染性の下痢が多い。糞便検査は繰り返し実施する必要も
・内臓機能の異常により2次的に下痢をすることもあるため、血液検査、画像検査も大切
・腸の病気の中には、整腸剤には反応せずに、特別な食事療法、投薬治療が必要な病気もある
・もともと腸が弱い犬もいる。常に整腸剤をのむか、消化・吸収よいフードを数種類ローテーションするのもひとつ
犬の下痢が治らない、繰り返す場合には、身体検査、糞便検査だけでなく様々な検査を受けてみるのも一つ。下痢で悩んでいる方はぜひ動物病院へご相談くださいね!
駅前通り動物病院では医療機器を完備
血液検査機器
各種血液検査機器を完備しているため、院内で血液検査を実施できます。15分前後で結果がでるため、スムーズに治療に移ることができます。
デジタルレントゲン検査機器
デジタルレントゲンシステムを導入しているため、撮影からデータの描出まで、数分で終わるため、スムーズに治療に移行することができます。
歯科用デジタルレントゲン装置
2022年の秋に新たに歯科用デジタルレントゲンを導入しました。増加する歯周病の治療成績をより向上させるために、また客観的な情報を提供するために役立ちます。
高性能サージカルルーペ
歯周病治療などの際に、徹底的な歯周ポケットの洗浄、歯石除去やより質の高い治療を実現するために2022年10月に導入。
超音波検査機器
超音波検査により、お腹の中の臓器を評価したり、心臓の構造・機能を評価したりすることができます。プローブを当てるだけなので、痛みもなく動物たちのストレスを最小限に検査ができます。
内視鏡装置
犬の場合、内視鏡は全身麻酔をかける必要があります。しかし、お腹を開けることなく、食道、胃の中、十二指腸などを観察することが可能です。また、鼻の中や、喉の奥も観察することが可能です。
歯科用ユニット
3歳以上の犬の70-80%が歯周病と言われています。そのような背景の中、当院では歯周病の治療に力を入れています。より短時間で歯周病治療を実施できるように歯科用ユニットを導入しています。
電話予約・Web予約はコチラから
診療時間・休診日
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
8:30~12:30 | ● | ● | ● | ー | ● | ● | ● | ー |
16:00~19:00 | ● | ● | ● | ー | ● | ● | ● | ー |
アクセス情報
東大宮、土呂、上尾エリアで動物病院をお探しの方はぜひ!
どうぞ、お気をつけてお越しくださいませ。
コメント