【ケースバイケース】犬が誤食した時に取るべき対応について

東大宮にある駅前通り動物病院では日々犬の誤食に対する治療を行っています。

今回は犬が誤食したときにご家族がとるべき対応について書いていきたいと思います。誤食に関するお問い合わせは日常的なものです。

そんな経験をもとに、誤食したかもしれない!という時に取るべき対応について簡単に説明していきます。

ちなみに2021年に勤務を開始してから、誤食は1歳前後が一番多いです。10歳を超えるワンちゃんでは比較的まれかなと思います。

目次

誤食を疑ったらまずはすること

英語の授業ではありませんが、誤食を疑ったらまずは以下のように考えてください!!

WHAT?(なにを食べた?)
➡これは何よりも重要です。食べたものと量が重要です。写真、商品名が分かるとなお良いです!!

HOW?(どのように食べた?)
➡かみ砕いて食べたのか、丸呑みしたのかなど

WHEN?(いつ食べた?)
➡食べてすぐなのか、留守中に食べたのかなど

誤食した際、慌ててしまうお気持ちはわかりますが、すべての誤食が危険なわけではありません。まずは冷静に状況を把握し、すぐに動物病院へ連絡しましょう!!

幸い動物病院は電話の問い合わせでお金が発生することはありませんので、遠慮せずに問い合わせをしてくださいね!!

動物病院での対応は?実際のケースとともに

動物病院での対応は、以下の4通りです。

・経過観察(内服薬処方も含む)

・催吐処置

・内視鏡(異物の摘出、胃洗浄)

・手術(異物の摘出)

ちなみに経過観察と催吐処置で90%くらいなイメージです。経過観察と催吐処置は半々くらいですね!

まとめ

・誤食は1歳前後が多い

・誤食した場合には、what?how?when?をできる限り詳しく!

・誤食の対応で一番多いのは経過観察と催吐処置。90%がここまでで事なき得ます!

・100%予防は困難。「中毒性のあるもの」、「腸閉塞を起こしそうなもの」は可能な限り排除しましょう!!

犬が誤食した場合には、すぐに動物病院に連絡を。夜間の場合には、夜間救急に連絡を!!

犬が誤食をした場合、どうしていいか不安な方はぜひ動物病院に相談してくださいね!!

駅前通り動物病院では医療機器を完備

血液検査機器

各種血液検査機器を完備しているため、院内で血液検査を実施できます。15分前後で結果がでるため、スムーズに治療に移ることができます。

デジタルレントゲン検査機器

デジタルレントゲンシステムを導入しているため、撮影からデータの描出まで、数分で終わるため、スムーズに治療に移行することができます。

歯科用デジタルレントゲン装置

2022年の秋に新たに歯科用デジタルレントゲンを導入しました。増加する歯周病の治療成績をより向上させるために、また客観的な情報を提供するために役立ちます。

高性能サージカルルーペ

歯周病治療などの際に、徹底的な歯周ポケットの洗浄、歯石除去やより質の高い治療を実現するために2022年10月に導入。

超音波検査機器

超音波検査により、お腹の中の臓器を評価したり、心臓の構造・機能を評価したりすることができます。プローブを当てるだけなので、痛みもなく動物たちのストレスを最小限に検査ができます。

内視鏡装置

犬の場合、内視鏡は全身麻酔をかける必要があります。しかし、お腹を開けることなく、食道、胃の中、十二指腸などを観察することが可能です。また、鼻の中や、喉の奥も観察することが可能です。

歯科用ユニット

3歳以上の犬の70-80%が歯周病と言われています。そのような背景の中、当院では歯周病の治療に力を入れています。より短時間で歯周病治療を実施できるように歯科用ユニットを導入しています。

電話予約・Web予約はコチラから

友だち追加
駅前通り動物病院トリミングサロンの公式LINEです!!登録すると初回10%オフクーポンもらえるよ!

診療時間・休診日

スクロールできます
診療時間
8:30~12:30
16:00~19:00

アクセス情報

東大宮、土呂、上尾エリアで動物病院をお探しの方はぜひ!

どうぞ、お気をつけてお越しくださいませ。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次