東大宮にある駅前通り動物病院では、犬の避妊・去勢手術の際に乳歯抜歯を同時に実施することが多いです。
犬も人と同様に乳歯がまず生え、その後永久歯に生え変わります。
生後4~6カ月前後に乳歯から永久歯に生え変わります。多くの場合、永久歯が乳歯を押しだすように生え変わるため、乳歯が残ってしまうことはありません。
しかし、本来抜けるはずの乳歯が抜けずに残ってしまうことを乳歯遺残と呼びます。乳歯遺残は小型犬で多く、歯周病悪化の原因になります。
そこで今回は乳歯が残ってしまった場合の対応を説明します。
※乳歯遺残は先天性の問題のため、保険適用外になることが多いです。
乳歯遺残は放置してもいいの?
乳歯遺残を放置しておくと永久歯が変な方向に伸びてしまい、不正咬合の原因になることもあります。また、乳歯が残っていると食べかすが詰まりやすく、乳歯遺残している隣の歯が歯周病になりやすいです。
特に犬歯の乳歯遺残が多い印象を受けます。犬歯は犬のシンボルでもありますので、獣医師としても、犬の飼い主としても末永くとっておきたい歯のひとつです。
犬歯の乳歯が遺残すると、永久歯の犬歯との間隔がせまくなり、歯垢が付着しやすく歯周病の悪化要因になります。
そのため、乳歯が残っている場合には早めに抜いてあげることが重要です。特に歯並びが悪くなりそうな場合には早急に抜いてあげることで歯並びが悪くなることを防ぐことができます。
この子は、まだ1歳でしたが、乳歯遺残のため、犬歯の乳歯と永久歯の間に食べかすがたまり、歯肉炎を起こしていました。
そのため、乳歯抜歯を行い、同時にスケーリングも実施しました。
乳歯遺残は見た目で判断できる?
乳歯と永久歯の違いを実際の写真でお見せします。赤い丸で囲んでいるのが、犬歯の乳歯です。一般的に乳歯は非常に細く、先端が鋭い形をしています。それに比べて、永久歯は乳歯よりも太く、先端は乳歯よりも鈍な形をしています。
乳歯か永久歯か、判断に迷ったら必ず動物病院で診てもらうようにしましょう。
動物病院で乳歯を抜くタイミングは?
多くの動物病院では、乳歯遺残は避妊・去勢手術と同時に行うことが多いのではないでしょうか。つまり、生後6か月齢前後がタイミングになります。
犬の場合、乳歯遺残を抜く際には、全身麻酔が必要になります。避妊・去勢手術のタイミングで同時に実施することで1回の全身麻酔で処置を終えることができます。
当院でも乳歯遺残の症例は、避妊・去勢手術と同時に行う場合が90%以上を占めています。
乳歯遺残を放置すると不正咬合につながる場合などでは、早期に乳歯抜歯を行い、歯列矯正をすることもあります。
避妊・去勢手術の際に、乳歯遺残を治療しなかった場合や、避妊・去勢手術を若齢期に実施しない場合には、なるべく若いうちに抜歯することをおすすめします。
乳歯抜歯の費用はどのくらい?
犬の乳歯遺残は犬歯の乳歯遺残が圧倒的に多いです。臼歯や切歯も遺残することはありますが、比較的まれな方です。抜歯の手技としては、状態にもよりますが、犬歯の抜歯が一番難しいです。
費用は、どの歯を抜歯するかによりますが、一般的には1本1,000円~3,000円ほどです。その他に、術前検査、全身麻酔代が20,000円~かかってきます。
※上記の費用は乳歯抜歯のみの費用の目安であり、実際の診療費を保証するものではありません。また乳歯遺残単独の場合、保険適用外になる可能性が高いと思います。
そのため、避妊・去勢手術と同時に行うことができれば、全身麻酔は1回で済みますし、費用的にも負担が減ります。
まとめ
・乳歯遺残は、小型犬で多く発生し、犬歯の乳歯遺残が多い
・乳歯遺残を放置すると歯周病の悪化要因となるため、遺残した場合は、早めに抜歯した方がよい
・避妊・去勢手術と同時に実施できると、全身麻酔の回数を減らせ、費用的にも負担が減る
乳歯遺残について不安がある方は、ぜひ動物病院に相談をしてくださいね!
駅前通り動物病院での歯周病治療の特徴
丁寧でわかりやすい治療説明
犬の歯周病治療には全身麻酔が必要であり、気軽に実施できるものではありません。
そのため、治療前に現状考えられる治療内容、治療経過等をじっくりと話したうえで治療に移ります。
これまでの治療経験等も画像や歯の模型等を使ってわかりやすく説明します。
歯科専用器具を完備
高性能超音波スケーリング、歯科用高速ドリル、歯科用レントゲン、歯科用サージカルルーペ等の最先端、最新の歯科専用器具を取り揃えています。
高倍率ルーペ、歯科用レントゲンを導入している動物病院はまだほとんどありません。
質の高い治療
駅前通り動物病院で犬の歯科治療を2021年に開始してから100頭以上の歯周病治療を行ってきました。
また、常に犬にとってより負担の少ないかつ効果的な治療方法を追求し続けています。
ご家族が納得できる、満足できる治療を提供し続けています。
可能な限り、生涯での麻酔回数を減らせるような治療方法をご提案しています。
治療後のデンタルケアサポート
歯のメンテナンスの仕方を必ずサポートします。
いきなり歯磨きを指導するのではなく、まずは顔周りのマッサージから。
徐々にステップアップできるようにアドバイスしています。
一方通行にならないように必ずご家族との対話を大事にしています。
駅前通り動物病院での歯周病治療の流れ
STEP1 診察(口の中、全身チェック)
歯周病治療では、まずは視診を行い、大まかな口の中の状態を確認します。歯の本数や、生え方、動揺の有無、歯石の付着具合、歯肉の炎症の程度、歯肉ラインなどを確認します。
また、あわせて全身の状態の確認も行います。口の中以外の異常がないかを確認します。
この時点で、大まかな治療の内容、治療後のフォローアップ、費用等のお話を丁寧に説明します。
STEP2 麻酔前検査(当日実施)
全身麻酔をかける前の評価を実施しています。これは当日に実施することが多いです。主に、血液検査、胸部レントゲン検査、エコー検査で心臓や肝臓、腎臓等の主要な臓器機能を評価します。
麻酔前検査で明らかな異常が認められなかった場合は、全身麻酔下での歯科処置を実施します。
STEP3 スケーリング&歯科レントゲン検査
全身麻酔をかけたら、まずは口の中を観察します。その際に、歯周ポケットの深さや、歯の動揺の有無を確認します。その後、スケーリングを行い、歯に付着している歯石を除去します。歯石を除去し終わったら、必要に応じて、歯科用レントゲンを撮影します。
歯科用レントゲンは、歯の評価、歯を支えている歯槽骨の評価のために行います。
STEP4 必要に応じて抜歯等の処置
抜歯適応の歯がある場合には、抜歯を行います。抜歯には、歯肉切開をせずに抜く閉鎖法と歯肉切開を行い抜歯を行う開放法の2つがあります。
歯肉切開をせずに済む場合にはあえて歯肉切開は行っていません。どちの方法をとるかは、歯の状態にもよります。
開放法で抜歯をした場合には、歯肉縫合をします。吸収糸で縫合するため、抜糸の必要はありません。
歯科処置後の管理
歯科処置は、基本的には日帰りになります。麻酔後は鎮痛をしっかり行い、帰宅当日の夜からお水とご飯は食べられる状態でお返しするようにしています。
抜歯本数が多い場合や、全身状態に異常がある場合には1泊2日で実施しています。
処置の内容に応じて、今後のご自宅での歯のケアについてアドバイスをさせて頂きます。
歯周病治療の費用の目安
・麻酔前検査:10,000円~
➡血液検査、胸部レントゲン検査(必要に応じて心臓エコー検査、腹部エコー検査)
・全身麻酔代:10,000円~
➡静脈確保、点滴、抗生剤、鎮痛剤等
・スケーリング代:25,000円~
➡歯石除去、ポリッシング等
・抜歯代:10,000円~
➡本数、部位、歯肉縫合の有無により変動
東大宮、大宮、土呂、上尾エリアで歯科処置を検討されている方、ぜひ当院へご相談くださいませ。
コメント